企業型確定拠出年金の導入は経営上どんなメリットがあるのか?

企業DC 基本情報

企業型確定拠出年金(企業型DC)の導入には、経営上の大きなメリットがあります。特に、退職金制度の負担を軽減しつつ、福利厚生を充実させる効果があります。今回は、その具体的なメリットや導入時のポイントについて解説します。

経営上のメリット

1. 節税効果

企業型DCの掛け金は全額損金として計上できるため、税負担を軽減できます。

  • 退職金の社内引当金と比較
    退職一時金を社内で引き当てて準備していた場合、その金額は経費として計上できません。しかし、企業型DCに掛け金を拠出すれば、その全額が経費となるため、節税効果が生まれます。

2. 運用リスクの排除

企業型DCでは、従業員が個別に資産を運用するため、会社が運用リスクを負う必要がありません。これにより、経営リスクを最小限に抑えることができます。

3. 福利厚生の充実

企業型DCは、従業員の将来を支援する福利厚生の一環として重要な役割を果たします。充実した福利厚生を提供することで、従業員満足度の向上優秀な人材の確保にもつながります。

導入時における加入対象者の決め方

企業型DCへの加入資格は、原則として厚生年金被保険者全員が対象です。ただし、企業ごとに一定の条件を設けることも可能です。以下の4つのポイントを基に、加入対象者を定める方法を解説します。

1. 職種による条件設定

  • 営業職や事務職など、職種ごとに労働条件が異なる場合、就業規則に基づいて特定の職種のみを加入対象とすることが可能です。

2. 勤務期間による条件設定

  • 一定の勤務期間を条件とすることも可能です(例:勤務3年以上)。
  • 勤務期間に満たない場合の代替給付を設ける必要があります。例えば、自己都合退職者に対して、会社が拠出した掛け金の返還を求める「事業主返還」を設定するケースもあります。

3. 年齢による条件設定

  • 運用期間が短くなることを考慮し、50歳以上を加入対象外とすることも可能です。これは、退職金制度から企業型DCに移行する場合によく見られる措置です。

4. 希望者のみの加入

  • 希望者だけを加入者とする方法もあります。この場合、加入を希望しない従業員には代替給付(例:給与として支給)を提供するのが原則です。従業員が給与として受け取るか、企業型DCに加入するかを選択できる形を取ることが一般的です。

注意点:導入時の取り組み姿勢

企業型DCの本来の目的は、従業員の将来支援を行う福利厚生の充実にあります。節税効果が注目されがちですが、経営者としては、従業員の安心できる老後のサポートという側面をしっかりと理解し、取り組む姿勢が求められます。

まとめ

企業型DCの導入は、経営上の大きなメリットがある一方で、従業員のニーズや就業規則に合わせた適切な設計が必要です。

メリットのポイント

  • 節税効果で経営負担を軽減。
  • 運用リスクがないため経営の安定化に寄与。
  • 福利厚生の充実で従業員の満足度を向上。

導入時に検討すべきこと

  • 加入対象者の条件設定を明確にする。
  • 節税効果だけでなく、従業員の将来支援という視点を忘れない。

企業型DCは、経営者と従業員双方にメリットがある制度です。しっかりとした設計と運用計画で、企業の魅力を高めていきましょう!

 

初回無料

まずはオンライン無料相談をお申し込みください(全国対応)

オンライン無料相談では、 貴社のご希望や現在の状況をお伺いし、企業型DC(確定拠出年金)制度の設計に向けたヒアリングを行います。

制度設計と必要書類

初回の無料相談後、企業型DC(確定拠出年金)の導入が決定しましたら、詳細な制度設計の確認と、厚生局への申請に必要な書類についてご案内いたします。

企業DCの制度説明会

会社では研修(投資の勉強会)を開いて、従業員のみなさまこれらの知識や考え方を身につけてもらう取り組みを行います。企業DCの仕組みを理解することで、仕事へのやる気が高まります。

企業DCスタート

企業型DC(確定拠出年金)は、申請書類の準備から最短5カ月で導入が可能です。

基本情報
シェアする
FP・社労士みなみをフォローする

コメント